研修案内

HOME > 研修案内

【関東ブロック研修】



テーマ:医療的ケア児者のレスパイト

2025年度関東ブロック研修を開催します。
昨年度の全国大会の分科会で取り上げたテーマですが、まだまだみんな悩んでいるテーマではないでしょうか。
レスパイトのいろいろなかたち、そしてその意味を一緒に考えてみませんか。

■日時:2025年7月26日(土)13:30-16:00

■場所:社会福祉法人ワーナーホーム 医療的ケア対応複合施設すくすくハウス
    千葉県柏市高田184(※Sandwich Cafe PAISIBLE高田店)

■内容:

 〇special movie(20分) 
 「こどもたちの幸せにつながるレスパイト」
 〇シンポジウム(70分)
 「医療型短期入所の実践と制度」
  一般社団法人あまね 管理者 堤恵子
 「成長発達によって変化するレスパイトの意味とあり方」
  社会福祉法人ワーナーホームすくすくハウス 大久保夏樹
 〇施設見学&交流会

■参加定員:40名

■参加費/お申し込み
 会員の方→ 無料:会員ページのイベントページよりお申込みください。
 非会員の方→3,000円:https://iryoutekikea20250926.peatix.com/view
※関東地区以外の方もご参加可能です。/後日配信あり、会員の方はご視聴いただけます。

【九州ブロック研修】



テーマ:医療的ケア児等の災害対策~九州各県の取組み~

2025年度九州ブロック研修を開催します。
はじめての九州ブロック研修は、九州小児在宅医療支援研究会として活動されてきたみなさんと一緒に開催です。

■2025年7月19日(土)13:30-16:30

■内容
◉実践報告(避難訓練)(60分)
 ・福岡県より 福岡県医療的ケア児支援センターアドバイザー
   中原 京子 氏
 ・長崎県より 長崎県医療的ケア児支援センター
   井村 弘子 氏
 ・佐賀県より 佐賀県医療的ケア児等防災アドバイザー
   朝永 渉 氏
 ・熊本県より 熊本県医療的ケア児支援センター 
   宅島 恵子 氏 
 ◉特別講演(60分)
 「災害時要配慮者の防災対策を進めるファーストステップ」
   九州大学大学院人間環境学研究院 准教授 杉山高志 氏(情報学博士)
◉総合討論(30分)

■参加費/お申し込み
 会員の方→ 無料:会員ページのイベントページよりお申込みください。
       ※すでにチケットを購入された方は、返金対応いただいますので、イベントページより返金フォームをご確認ください。
 非会員の方→1,000円 https://6thkyushushonizaitaku.peatix.com/view

※九州地区以外の方もご参加可能です。/後日配信あり、会員の方はご視聴いただけます。

【支援協会研修】『自治体と協働して取り組む協議の場のつくり方』



2024年度医療的ケア児等コーディネーター支援協会研修vol.2

自治体と協働して取り組む協議の場のつくり方』


医療的ケア児支援法の成立により、医療的ケア児に関する平成28年の児童福祉法の努力義務から、各自治体等における支援に係る施策実施が責務になりました。それを受け、各自治体内に、医療的ケア児に関わる協議の場が設置されてきていますが、協議体の中身については様々な課題を抱えることが指摘されています。一方で、依然として協議の場が設置されていない自治体もある状況なのは、コーディネーターのみなさんが地域で感じているのではないでしょうか。

当協会において、医療的ケア児等コーディネーターがコンサルタントとして関係者・機関を交えた協議の場をつくる上でのTipsを共有できる研修会を企画しました。ぜひ、ご参加ください。

■日 時 2024年8月19日(月) 19:00-20:30

■内 容 

ファシリテーター:遠山裕湖(宮城県医療的ケア児支援センター「ちるふぁ」)

「今、なぜ協議の場が求められているのか」

 令和5年度子家庁の研究事業「医療的ケア児等支援者の研修等に関する調査研究」成果の要点

 :岩本彰太郎(みえキッズ&ファミリーホームケアクリニック) 

●市行政の立場から~三重県鈴鹿市の協議の場の設置と運営の実際~

 :鈴鹿市

●民間事業者の立場から~千葉県柏市の協議の場の設置から運営~

 :大久保夏樹(社会福祉法人ワーナーホーム)

●市町村と民間の協働 ~北海道帯広市の協議の場の運営~

 :帯広市地域自立支援協議会 医療的ケア児等支援検討部会

■参加費 (会員以外の方)Web参加/後日配信あり 3,000円
      https://iryoutekikea202402.peatix.com/
     (会員の方)無料でご参加いただけます。この機会にぜひご入会ご検討ください。
                  https://www.iryoutekikea.net/cont3/main.html

■主 催  医療的ケア児等コーディネーター支援協会

【支援協会研修】『能登半島地震を経験して~医療的ケア児支援センターからみえた課題~』



2024年度医療的ケア児等コーディネーター支援協会研修vol.1


『能登半島地震を経験して ~医療的ケア児支援センターからみえた課題~』

2024年度最初の全体研修は、震災をテーマに行います。
医療デバイスを日常的に必要とする医療的ケア児者の命をどのように守るのか。
医療的ケア児支援センターはそのときどのように動いたのか。
実際に経験してみえた課題とは??

当協会会員でもあります、いしかわ医療的ケア児支援センターこのこの 中本センター長よりお話をうかがいます。

是非、ご参加ください!

■日 時  2024年5月30日(木)19:00~20:30

■講 師  いしかわ医療的ケア児支援センター
     このこのセンター長 中本富美氏

■場 所  zoom(Web参加用URLは、申し込みいただいた方にお知らせいたします。)

■参加費 (会員以外の方)Web参加/後日配信あり 3,000円
      https://peatix.com/event/3938243/view
     (会員の方)無料でご参加いただけます。この機会にぜひご入会ご検討ください。
                  https://www.iryoutekikea.net/cont3/main.html

■主 催  医療的ケア児等コーディネーター支援協会